なんだかかっこいいキーボードを買ったので紹介する「Matias Wireless Aluminum Keyboard」
キーボードを買わなければいけない事情
職場では 13インチの MacBook Pro(TouchBar 付き)を使っています。
薄いしパチパチと鳴る MacBook Pro のキーボードも、慣れてしまえば特に問題なく、むしろ使いやすいと思っていたのですが・・・
ある日気づいたんですよね。
「あれ・・・なんか指痛い。そして指紋が薄くなっている気が・・・」
指紋が薄くなっているのは恐らく気のせいでしょう。
しかし、長時間プログラムを書いたりしていると、なんとなく指先が痛くなってくる感じがありました。
Apple Wireless Keyboard
仕事中の「指が痛い」問題を回避するために、自宅のiMacで利用していた「Apple Wireless Keyboard」を職場に持っていくことにしました。
そこで問題がいくつか・・・・
- 電池式であること。普段はエネループ充電(結構頻繁に充電していた)
- エネループ充電用のアダプタは自宅で使いたいので職場に持って行けない。
- キーボード自体が軽いので、打鍵時にパカパカ浮く感じがする。仕事で長時間使うと気になってくる。
- そもそも家のiMac使えなくなるんですけど・・・
結局一番の問題は最後のやつですね。
実はここ2週間、毎日キーボードを持って通勤してました(無駄ですな・・・)
新しいキーボードに求めること
新しいキーボードを買う上で、いくつか条件をピックアップしてみました。
- 充電式であること。できれば USB Type-C 入力で。
- Bluetooth 接続可能なこと。できれば有線でもつなげること。
- Mac 用であること。Windows キーが無いこと。
- 15,000円以内であること。
- 打鍵音がうるさくないこと。
- 軽すぎてパカパカ浮かないこと。
- 見た目がカッコイイこと。
Mac 用という点で、かなり候補が少なくなります。
しかし以前、Windows 用のキーボードを Mac に適用させるためにキーマップツールを入れたり、そのキーマップツールが OS のアップデートで使えなくなったりでイライラしたので、できるだけ Mac 用のキーボードにして、手間を減らしたいなと思っていました。
候補となったキーボード達
購入には至らなかったものの「いいな」と思ったキーボードをいくつか。
Anker は安すぎて不安。Satechi は刻印がガチャガチャしていること・評価がいまいちなことで候補から外しました。
この2つの海外製キーボードは見た目もカッコイイし、何よりUSB Type-C 充電ができる!これいいなーと思ったのですが、US キーボードなんですよね。
プログラムと英語だけ書く人生なら US にしたいなーと思っているのですが、仕事上、日本語のドキュメントを書くことも多くてなかなか US キーボードにする選択ができず・・・。
あとやっぱり Win キーとかあるので候補から外しました。
Matias Tactile Pro は予算内ではあるものの、なんとなく見た目がダサい・・・
みんなだいすき HHKB だけど、個人的にはそうでもないかな。あと高すぎるので候補から外しました。2万円出せるなら最初からリアルフォース買うと思うので。
突然見つけた Matias Wireless Aluminum Keyboard

あーもう、いいキーボード見つからないな。これから毎日キーボード背負って通勤するしかないかな、と諦めかけていたところで、
突然見つけた Matias Wireless Aluminum Keyboard
確か、Youtube のキーボードレビューをひたすら探していて見つけました。
- 見た目が純正 Mac っぽさあってカッコイイ。
- テンキーいらないけどとりあえずカッコイイので無視。
- MicroUSB充電だけどとりあえずカッコイイので無視。
- 有線接続できないけどとりあえずカッコイイので無視。
- 打鍵音とかパカパカとか買ってみないとわからないし、とりあえずカッコイイので無視。
という、条件ほぼ無視で即決しました。
Mac 用ということ、ダイアテックが扱っている製品なのでまあいいだろう、というのもあったかもしれません。
Matias Wireless Aluminum Keyboardのいいところ・わるいところ
そりゃあ世の中に完璧なキーボードなんて存在しませんから、いいところもあれば悪いところもあるでしょう。 Amazonで購入して2日後には届いたので、簡単にレビューを。
よいところ
- 見た目がカッコイイ。MacBook Pro スペースグレイとほぼ同色です。
- 打鍵音は静か。裏側にある程度の重さがあるので、パカパカしない。
- USB 充電できる。この際 Type-C じゃなくても許す。
- 4台までマルチペアリングができる。右上のペアリングボタン 1〜4 でワンタッチで切り替え可能。
- 充電しながら使える(充電中は Bluetooth が切れると書いていた記事もありましたが、そんなことはなかったです)
わるいところ
- 最大の問題は「スペースキーが長すぎること」(かな変換ボタンと間違えて押してしまう。ホームポジションが崩れそう・・・)
- [1] キーの左隣にキーがあること。これもミスタイプしがちです。
- テンキーがある分、スペースを取る。
ほぼキー配列の問題ですね・・・。
でもこういうのって慣れだと思っています。そのうち気にならなくなる気もします。
もともと使っていたAppleのキーボードと比較した写真はこちら。

とりあえずカッコイイのでオススメ
